僕のビジネスコンサルティングは6ヶ月契約で、3ヶ月に1度、東京と大阪でクライアントさんに集まって頂き、実践会と懇親会を開催しています。今回は6名の方に参加して頂きました。
Mさん 東京在住 34歳 個人事業主(ブログ上級者)
実践会お疲れ様でした。若月様や他の皆様にお会いできとても楽しかったです!
皆さんはしっかりと軸がおありなので、それゆえに記事1本拝見するだけでブログを覚えてしまいます。
これまで無機質なランキングサイトをつくってきた私としては、こうした自力のあるブランディングをされている皆様とお話しできてとても勉強になりました。
特に、ライターを複数入れたブログの企画について、いただいた具体的なアドバイスや事例は早速活かせそうです。3ヶ月後に良いご報告をできるよう、がんばります!
※若月のコメント
Mさんは僕と同じで、専業という環境の元、自分一人でずっとお仕事をされてきました。これはこれで誰にも邪魔されることなく、己の道を進むことができるのでメリットがあります。
しかし、あまりにも一人で籠もって仕事をしている時期が長いと、客観的な視点が欠落し独りよがりなブログになりがちです。
だからこそ、こういったリアルの場で定期的に集まる勉強会はとても有意義だと思うのです。
実力がおありの方なので、方向性さえ定まればブレイクスルー出来ると思います。期待していますね!
Yさん 長崎在住 44歳 公務員(初心者)
本日はお世話になりました。おかげさまで、充実した時間を過ごせました。
立ち上げたばかりの新規ブログの記事ネタについて、参加者の皆さんから様々なアイディアをいただきました。
どれも自分一人では絶対に発見できなかった切り口ばかりで、実践会の良さを実感しました。
「ブログの立ち上げ当初はまず記事の量が大事」という基本的なところを指摘してもらい、この次の作業が明確になりました。
すでにそれなりの収入を得ている参加者の方も、サイトの改善に真摯に取り組んでいる姿を見て、自分も真似をしたいと思いました。
次回も同じメンバーで集まるわけですが、今日これだけアイディアをいただいて、次回、何もやってません、では恥ずかしすぎるので、そのこと自体がモチベーションの維持に役立つと感じています。
※若月のコメント
初心者さんから最も多い質問の1つが、「この記事の内容で良いのでしょうか?」です。
文章というのは書けば書いただけうまくなっていくので、たった数記事しか書いてない状態で、質を気にしすぎて前に進めないのは時間の無駄ですよね。
今日の文章が一番下手。
したがって、最低30記事投稿するまえでは量を重視してOKです。
その状態になって初めて、質も気にするようにしましょう。
どうせブログ開設から数ヶ月は検索経由でのアクセスはほとんどこないので問題ありません。
Yさんの今の課題はまずは30記事投稿完了させることです!
Nさん 埼玉在住・31歳 プログラマ、ツール販売者
実践会の開催ありがとうございます。
ディスカッションタイムでの話はとても参考になりました。「ワードプレスのテンプレート変更は、もしもファイルが壊れたら困るから二の足を踏んでしまう」という悩みがあることは、初歩的な悩みすぎてプログラマの自分ではまったく気づきませんでした。
また、自分では当たり前すぎて大した価値はないと思っていることも、当たり前だからこそ初心者さんが知りたいことなんだというのも新たな気づきでした。
自分とは異なる視点の意見をいただけるのは実践会の良い所だと思います。
3ヶ月後にお会いするときには、目標であるブランディングブログ運営と技術サポートができているようがんばります。
※若月のコメント
Nさんはプログラマとしてプロフェッショナルすぎるので、初心者が何を考えていてどこで悩みのかが全くわからないようです。
これでは個人向けビジネスができないので、市場にいるターゲットの人たちとこのように直接会話してくことが不可欠でしょう。
いまの時代は検索すれば何でもわかってしまうものですが、ターゲットの深い悩みやニーズというのは、直接会ったほうが実感できるのでおすすめです。
1年半前は文章を書くのが大嫌いと言っていたNさんが、ついにブログに挑戦されるようです。応援していますね!
唐澤さん 神奈川在住・32歳 ブロガー
昨日の実践会ありがとうございました。
皆さんからいただいたフィードバックの中でも、特に自分の記事に対して「楽しそうだけど、生計を立てるレベルへの道筋が見えないから説得力が無い」というご意見がとても参考になりました。
「自分には無理。あなただからできたんでしょう」という読者からの視点があることは分かっていました。だからこそ、「あなたにもできますよ」というエールを送る(?)方向での記事構成にしていましたが、それが逆効果になっていたことには自分では気付きませんでした。
若月さんが、「ブログ運営は楽ではないよ」という伝え方をしていたことは、自分にとって信頼感を感じる言葉であったにも関わらず、自分で記事を書く時には見落としていたことに気付けてよかったです。
今後、記事を書く時の方向性が定まって、とても参考になりました。
※若月のコメント
いくら自分が良いアイディアだと思っても、それは自己流である可能性が高いので、こういった場で率直な感想を聴いてしまうのが一番早いですね。
ネット上ではなかなか自分の記事へのフィードバックってもらう機会がありませんが、こういった勉強会であれば、「他メンバーへのフィードバックが宿題」なので、必ず意見をもらえます。
そして、異業種の集まりだからこそ、色々な視点で分析してくれるので学びがとても多いですよね。
今回の意見を参考にブラッシュアップしていきましょう!
山岡さん 群馬在住・33歳 会社員
今回は急な参加にもかかわらず、参加の許可ありがとうございました。
色々な意見をいただきましたが、一番影響を受けたのが、「みなさんのやる気」だと感じました。去年ではまだこうした方が良いなどのアドバイスばかりに目が行っていたのですが、今回はみなさんの熱意に鼓舞された気がします。
あとは3ヶ月後の目標設定です。自分のダメな部分というものを改めて見直せた気がします。ですので、3ヶ月後に恥じないよう、目標を達成しようと考えております。
去年では感じられないものを感じられた、良い実践会でした。
※若月のコメント
勉強会の良さは「非言語情報」を肌で感じることができる点です。
人からのやる気やエネルギーほど、自分のモチベーションに影響を受けるものはありませんよね!
3ヶ月間がんばっていきましょう。